パンサーイラスト描き方紹介

- 目次 -
バスケットボールをするパンサー描いてみました!
こんにちは。
ありママランドです。
今日はパンサーを描いてみました。
2018年11月14日にヒョウのイラストを描いたことがあります。
ヒョウは英語でパンサーです。この呼び方の方が聞きなれている感じなのでこれからヒョウを描いた時は「パンサー描いてみました。」と書こうと思います。
パンサーの事少し調べてみました
スピード感があるのでバスケットボールが似合うなぁと思い描いてみました。
本当にヒョウはパンサーなの?間違ってたらどうしようと不安になり調べてみました。
(ウィキペディア)によりますと
哺乳網食肉目ネコ科ヒョウ属に分類される肉食類ということです。
全身は柔らかい体毛で密に被われており、黒い斑点が見られます。
じゃあ、黒豹はなぜ黒いの?斑点あるの?
黒豹(ブラックパンサー)これは劣性遺伝により突然変異した黒変種(こくへんしゅ)であり、クロヒョウという種が存在しているものではないです。
本当はクロヒョウもヒョウ特有の斑紋を有しており赤外線照射により視認できることが分かっているらしいです。なるほど、黒い毛の下に斑点があるんですね。特徴はちゃんとあるんです。
見た目は猫みたいですが、やはりかなり大きく、体長は100cmから150cm、体重は30kgから90kgもあります。猫の5倍から10倍はありそうです。
それでも絵にしてしまえば可愛い動物になりますね。
今回のポイント
顔を横長の楕円形に描きます。
耳を描いて耳の中に外郭線に沿って内に線を描きます。
耳の中の色分けの線ですね。顔の中に鼻を逆三角形に描きます。下向きの角の所から線を下に引きます。これで何となく口に繫がっている雰囲気を出せます。
目を鼻の両横に大きめの丸の変形の形で描きます。
右手を描き、ユニフォームのランニング上着を描きます。
(YouTubeで描いたユニフォームは少しスカートみたいになっていたので裾の広がりを直しています)
左手を丸く描きその下にバスケットボールを描きます。
ユニフォームのパンツを四角形のように描きます。右足を曲げている感じに丸く描きます。
左足は前に踏み出しているのでつま先まで描きます。しっぽを左手とボールの間から
長めに描きます。最後にパンサーの斑点を適当に入れます。
ひげを頬っぺたから外に向かって2本づつ引いてください。
youtube,twitter,instagramで
youtubeで1分動画を紹介しています
すみません。1分動画と言いつつ、時々40秒ぐらいの動画もあります。
凄い早く描けるイラストもあるので、良かったら描いてみてくださいね。
これからもいろんな楽しいキャラクターの絵を紹介していこうと思っています。
普段思っているイメージと違ったキャラクターを描いてみませんか?
思いついたままありのままに描きたいものを描いています。
このパンサーはYouTubeで紹介した下書きに修正加えました。
今回も思い付きで描いているので想像と違った雰囲気になってしまいました。
普段はあまり修正しないのですがこのパンサーは直さないとおかしいので
パソコンに取り込んだ後ユニフォームの裾の広がりを直しました。
気になる方はYouTubeの1分動画でチェックしてみてください。結構大きく修正しました。
あなたが鉛筆など消せるペンで描くならちょうどいい感じに直してください。
YouTubeを見ながら描くと後でこの部分が不自然になります。ごめんなさい。
そして今回もパンサーに知識がなく調べてみました。それで黒豹のことを知りました。
これからも絵を描くことによっていろんな知識が増えると嬉しいです。
パンサーはスピード感やおしゃれなイメージがあります
このパンサーはバスケットボールという俊敏なスポーツをしています。
アクティブなパンサーを描いてみました。
次はおしゃれなパンサーを描きたいなと思っています。
想像の世界ではいろんな姿の動物が楽しそうに出てきます。
絵にして残しておくと後で何かに使えるかもしれませんね。
いろんなポーズや表情を描いていると物語がたくさんできそうです。
あなたが一人でイラストを描いても複数の人達と描いても
イラストがきっかけになり話しが弾むと嬉しいなぁと思っています。
「子供さんと一緒に描いてほしい」という思いがあります。( ´∀` )
今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。
世間では平成最後の、、、がフレーズのように使われています。
それでいくと平成最後の卒業式になりますね。そして次は4月、新しい年号になりますね。
新しい出会いの季節です。
入園式、入学式や入社式もあります。
皆さんの未来に素晴らしい出会いや喜びがたくさんありますように心からお祈りいたします。
桜のきれいな季節になり外での行事も多くなりそうです。楽しい時を過ごしてくださいね。


